忍者ブログ
Admin / Write / Res
生活習慣病や生活習慣病対策・予防・原因・治療・食事療法などに関連した記事を集めたメモ? 生活習慣病に関する情報を見つけたら、更新します!
スポンサードリンク
ブログ内検索
バーコード
最新CM
[11/07 NONAME]
[09/20 サイト管理人 千葉]
[04/23 こんにちは]
[07/26 トクマ]
[07/12 ほーこ]
最新TB
[54]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私たちには、細菌やウィルスなど、体にあわない物質が外部から侵入してくるのを監視し、それらを認識して排除する「免疫」という防御機能が備わっています。
しかし、この防御機能はいつも体に有益な反応をするとは限らず、ときには食物や花粉など、通常なら体に無害なものに対しても、不利益な反応を引き起こすことがあります。この免疫の過剰反応を「アレルギー」と呼びます。

体内に侵入したさまざまな物質のうち、体が異物と認識して排除するように働く物質を「抗原」といいますが、アレルギーを引き起こすダニやホコリ、花粉、食物などの抗原を特に「アレルゲン」と呼んでいます。

拍手[0回]


アレルギーが起こる原因
体内に抗原(アレルゲン)が侵入すると、自分自身の体を守るために、その物質を排除する一方で、抗原の再侵入に備えて抗体(IgE)をつくります。
この抗体は、体の中にある肥満細胞と結合し、再び抗原の侵入があると、抗原抗体反応を起こして、肥満細胞からヒスタミンやセロトニンなどの化学伝達物質が放出されます。
抗体は再侵入した抗原をすみやかに、かつ、強力に排除するように働き、このときにアレルギー症状が現れます。

アレルギーは、どんな症状?
外部からアレルゲンが侵入して来るのは、鼻(呼吸器)、口(消化器)、皮膚からが多く、以下のような過敏症状がよく認められます。

◎皮膚:しっしん、かゆみ、じんましん
◎口やのど:唇の腫れ、のどの違和感
◎呼吸器:せき、喘鳴、呼吸困難
◎消化器:腹痛、悪心、嘔吐、下痢、血便
◎神経系:頭痛、神経痛、関節痛、脱力
◎全身:アナフィラキシーショックなど

アレルギーになりやすい体質って?
アレルギーを起こしやすい体質を「アレルギー体質」とか「アトピー体質」と呼びますが、この体質には遺伝する傾向があります。
両親にアレルギー疾患がないケースより、片親あるいは両親ともアレルギー疾患を有するケースの方が、子どもがアレルギー疾患を発症する率が高くなります。
しかし、一卵性双生児の有病率が異なることから、環境因子や生活スタイルの重要性が再認識されています。

赤ちゃんは、食物アレルギーになりやすいの?
赤ちゃんは、消化・吸収機能や免疫機能が未熟なため、嘔吐、下痢、血便、体重増加不良、ミルク嫌いなどの胃腸症状が認められやすく、小児期に比べて食物アレルギーが発症しやすいことが知られています。
食物アレルギーの有病率は3歳、6歳、11歳と減少しますが、中2、成人と増加に転じます。
これは、食物が消化器で感作されるクラス1と呼ばれる卵や牛乳の食物アレルギーと異なり、思春期以降は吸入性あるいは接触性の抗原の感作に由来する口腔アレルギー症候群やラテックス=フルーツ症候群などクラス2の食物アレルギーが増えてくるためです。

食物アレルギーの検査?
医師は、どんな食物を食べて、どんな症状が起こったかを詳細に問診し、血液検査や皮膚テストを行なって過敏食物を検索します。
必要なときは、食物の除去・負荷試験を追加することもあります。
原因となる過敏食物を正しく特定することが大切ですので、自己判断は厳禁です。

食物アレルギーは治る?予防するには?
食物アレルギーでは、医師の診断のもと特定された過敏食物の除去が治療の基本となりますが、原因の食物が多くて除去が難しい場合や、原因食物が不明の場合は、食前に内服して過敏症状の出現を予防するお薬があります。
過敏症状が現れた場合は、抗アレルギー剤やステロイド剤を投与して症状を抑えます。
治療を始めて半年が過ぎたら、耐性を獲得して食べられるようになったかをチェックし、食事療法を解除していきます。
子どもは自然治癒傾向が強いので、早期に発見して治療をすれば一般に予後は良好ですが、放置すると過敏食物が増えたり、ダニや花粉など吸入性抗原への感作が進むことがあります。
食物アレルギーを軽減するためには、吸入性抗原への感作を考慮して、室内の環境整備にも力を入れる必要があります。

アレルギーなのに食べちゃった!
 食べたものが口に残っていたら、吐き出してうがいをさせ、普段と変わらないようであれば様子をみますが、皮膚のかゆみやじんましんが出てきた場合は、抗アレルギー剤やステロイド剤を用います。
短時間のうちに全身に皮膚症状が広がったり、せきや喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸)が出て呼吸苦を訴える場合、頻繁に吐いたり腹痛を訴える場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
アナフィラキシーなど重篤な症状のエピソードがある場合は、医師から緊急用の自己注射を処方されることもあります。

参照:COOKPAD
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人にのみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
生活習慣病:メインサイト
++生活習慣病レシピ++

生活習慣病対策として予防や治療のための食事レシピを紹介中!
食生活を改善して、健康的な身体を取り戻しましょう! ぜひ!参考にして、おいしい献立作ってみてくださいね。

amazon
スポンサードリンク
Copyright ©  ++生活習慣病++ MemoBlog All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]