生活習慣病や生活習慣病対策・予防・原因・治療・食事療法などに関連した記事を集めたメモ?
生活習慣病に関する情報を見つけたら、更新します!
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新記事
(02/02)
(02/02)
(01/02)
(07/24)
(03/28)
(03/28)
(01/03)
(01/03)
(01/02)
(08/23)
最古記事
(07/20)
(07/23)
(07/25)
(07/27)
(07/28)
(08/01)
(08/02)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
アーカイブ
最新CM
[11/07 NONAME]
[09/20 サイト管理人 千葉]
[04/23 こんにちは]
[07/26 トクマ]
[07/12 ほーこ]
最新TB
油といえば、ダイエットの敵。
しかし、効率よく摂取することができれば、味方にもなるのです。
油を健康的に摂取するにはどうしたらいいのでしょう?
植物油といっても、オリーブオイル、ごま油もあります。それぞれの油の特徴や使い方を知りましょう。そして、吸収率をアップさせるという、植物油とビタミンのよい関係!
今まで何気なく使っていた油の良さがわかるはず。
詳しく紹介していきましょう。
しかし、効率よく摂取することができれば、味方にもなるのです。
油を健康的に摂取するにはどうしたらいいのでしょう?
植物油といっても、オリーブオイル、ごま油もあります。それぞれの油の特徴や使い方を知りましょう。そして、吸収率をアップさせるという、植物油とビタミンのよい関係!
今まで何気なく使っていた油の良さがわかるはず。
詳しく紹介していきましょう。
風邪をひきやすいこれから、ビタミン補給のために注目したいのが 「植物油」です。
以前、食事から油を抜くダイエットが流行ったことがありますが、実は油は、体に欠かせない大事な栄養素のひとつ。
油抜きダイエットで、お肌や髪がパサパサになった経験、ないでしょうか。
「油=太る」と決めつけず、上手に使えるようになりたいですね。
「植物油」について、詳しくご紹介いたします!
1.「油」を健康的に摂取するには…?
ダイエットの敵、肥満のもと、コレステロールを増加させるなど、とかく悪者にされがちな「油」。
実はあぶら(脂肪)は、炭水化物、タンパク質と共に、人が生きていく上で欠かすことのできない三大栄養素のひとつです。
エネルギー源となるだけでなく、細胞やホルモンの材料となり、血管をしなやかにし、皮膚にうるおいを与えます。
たしかに「あぶら」は、生活習慣病の原因になりますが、あぶらの中でも、どちらかといったら《動物脂肪》と呼ばれるもの、肉類やバターのとりすぎが原因です。
そう、あぶらには、動物脂肪、植物油、魚に由来するものとあり、成分や栄養が異なるのです。
同じあぶらであっても、植物油は、人が体内では作ることのできない必須脂肪酸(リノール酸やリノレン酸など)や、オレイン酸を含有。
リノール酸、リノレン酸は、コレステロールを下げ、オレイン酸は悪玉コレステロールだけを下げてくれます。
必須脂肪酸は体内で合成できないため、植物油から効率よく摂取したいもの。
もちろん、どんな油もとりすぎはよくありません。
でもダイエットのためにと、調理やドレッシングの植物油を減らすより 肉類のあぶらや、加工食品に含まれるバターやマーガリンを加減するほうが健康的といえるでしょう。
2.オリーブオイル、ごま油だけじゃない、植物油いろいろ
ひと口に《植物油》といっても、いろいろあります。
風味、香り、栄養とも異なるので、素材にあわせて使い分けたり、揚げもの用、炒めもの用、ドレッシング用と、調理によって使い分けても、料理の幅をひろげてくれますよ。
○なたね油
アブラナ(菜種)の種子からとった油です。
最近よくきく「キャノーラ油」も、なたね油のこと。
カナダで改良された菜種《キャノーラ種》でつくった油です。
リノール酸とオレイン酸がとくに多く、リノレン酸も含みます。
風味がよく、熱につよいので、炒めものや揚げものにおすすめ!
○紅花(サフラワー)油
べにばなの種子からとった油です。
オレイン酸を多く含む「ハイオレック種」と、リノール酸を多くふくむ「ハイリノール種」があります。
色も風味も淡いので、ドレッシングやマリネなど生食におすすめ!
○とうもろこし(コーン)油
とうもろこしの胚芽からとった油です。
リノール酸、ビタミンEがほうふで、香ばしい香りも魅力的。
加熱につよいので、炒めもの、揚げものはもちろん、
風味を生かしてドレッシングやマヨネーズにもおすすめ!
○ごま油
ご存じ、ごまの種子からとった油です。
香り高く、風味ゆたかで、ごま特有の抗酸化物質をふくみ、酸化しにくいのが特徴。老化防止など美容効果にも期待できます。
加熱につよく、中華料理をはじめ、炒めもの、揚げもの、
香りをいかしてドレッシングと幅広くつかえます!
○オリーブオイル
種子でなく、オリーブの果実からとった油です。
オレイン酸をたっぷり含んでいます。
しぼったまま、精製していない原油が《バージンオリーブオイル》。
果実らしいフレッシュな香りと風味が特徴で、産地である地中海料理や、シーフード料理、マリネにおすすめ!
ほかにもサラダ油の原料である《大豆油》や《綿実油》をはじめ、
《こめ油》や《ひまわり油》、《グレープシードオイル》など、様々。
ごま油で揚げものは贅沢ですが、たとえばサラダ油に、
ごま油を少量ブレンド、香りをつけるのも手。
3.吸収率をアップさせる、植物油とビタミンのよい関係
植物油の働きで注目したいのが、ビタミンの吸収率をアップさせること!
たとえばニンジンなど、緑黄色野菜に含まれるビタミンAは、油といっしょのほうが吸収率がアップします。
ビタミンCやBなど水溶性のビタミンと異なり、ビタミンA、D、E、Kなど脂溶性ビタミンは、油にとけることで体内に吸収されやすくなるのです。
生でそのまま食べるより、炒めるなど、油で調理すると吸収率はおよそ4~6倍にアップします。
野菜たっぷりのサラダにも、植物油を含むドレッシングを。
生野菜をなめらかに、食べやすくするだけでなく、ビタミンの吸収率もアップ。
また植物油は、それ自体がビタミンEを多く含んでいます。
じっさい私たちは、ビタミンEのおよそ30%を、植物油からとっているといわれるほど。
ビタミンEは、老化をおさえる、いわゆる「若返りのビタミン」。
抗酸化力がつよいので、生活習慣病を防ぎ、ガン予防にも有効です。
また美容の味方ビタミンCも、食材を水でゆでるより、油でさっと加熱するほうが、損失はずっと少なくてすみます。
◆おなじみの「サラダ油」とは、どんな油?◆
油ときいて、イチバンに思いだすもの、それは 「サラダ油」ではないでしょうか。
サラダ油は日本独自の製品。
生野菜に油を使ったドレッシングをかける西洋にならって、 サラダを食べるために誕生したことから、その名がつきました。
なたね、大豆、ごま、紅花、ひまわり、とうもろこしなどたいていの植物油が原料になりますが、現在は、大豆油となたね油を混合したものがいっぱん的。
精製し、香りをおさえ、クセをなくし、無味無臭が特徴。
低温でも濁ったり、固まったりしないので、生のままドレッシングやマヨネーズ作りに向いています。
揚げもの向きのサラダ油が「天ぷら油」。
オールマイティにどんな調理にも使えますが、栄養は、原材料によって異なるようです。
参照:リビングート
以前、食事から油を抜くダイエットが流行ったことがありますが、実は油は、体に欠かせない大事な栄養素のひとつ。
油抜きダイエットで、お肌や髪がパサパサになった経験、ないでしょうか。
「油=太る」と決めつけず、上手に使えるようになりたいですね。
「植物油」について、詳しくご紹介いたします!
1.「油」を健康的に摂取するには…?
ダイエットの敵、肥満のもと、コレステロールを増加させるなど、とかく悪者にされがちな「油」。
実はあぶら(脂肪)は、炭水化物、タンパク質と共に、人が生きていく上で欠かすことのできない三大栄養素のひとつです。
エネルギー源となるだけでなく、細胞やホルモンの材料となり、血管をしなやかにし、皮膚にうるおいを与えます。
たしかに「あぶら」は、生活習慣病の原因になりますが、あぶらの中でも、どちらかといったら《動物脂肪》と呼ばれるもの、肉類やバターのとりすぎが原因です。
そう、あぶらには、動物脂肪、植物油、魚に由来するものとあり、成分や栄養が異なるのです。
同じあぶらであっても、植物油は、人が体内では作ることのできない必須脂肪酸(リノール酸やリノレン酸など)や、オレイン酸を含有。
リノール酸、リノレン酸は、コレステロールを下げ、オレイン酸は悪玉コレステロールだけを下げてくれます。
必須脂肪酸は体内で合成できないため、植物油から効率よく摂取したいもの。
もちろん、どんな油もとりすぎはよくありません。
でもダイエットのためにと、調理やドレッシングの植物油を減らすより 肉類のあぶらや、加工食品に含まれるバターやマーガリンを加減するほうが健康的といえるでしょう。
2.オリーブオイル、ごま油だけじゃない、植物油いろいろ
ひと口に《植物油》といっても、いろいろあります。
風味、香り、栄養とも異なるので、素材にあわせて使い分けたり、揚げもの用、炒めもの用、ドレッシング用と、調理によって使い分けても、料理の幅をひろげてくれますよ。
○なたね油
アブラナ(菜種)の種子からとった油です。
最近よくきく「キャノーラ油」も、なたね油のこと。
カナダで改良された菜種《キャノーラ種》でつくった油です。
リノール酸とオレイン酸がとくに多く、リノレン酸も含みます。
風味がよく、熱につよいので、炒めものや揚げものにおすすめ!
○紅花(サフラワー)油
べにばなの種子からとった油です。
オレイン酸を多く含む「ハイオレック種」と、リノール酸を多くふくむ「ハイリノール種」があります。
色も風味も淡いので、ドレッシングやマリネなど生食におすすめ!
○とうもろこし(コーン)油
とうもろこしの胚芽からとった油です。
リノール酸、ビタミンEがほうふで、香ばしい香りも魅力的。
加熱につよいので、炒めもの、揚げものはもちろん、
風味を生かしてドレッシングやマヨネーズにもおすすめ!
○ごま油
ご存じ、ごまの種子からとった油です。
香り高く、風味ゆたかで、ごま特有の抗酸化物質をふくみ、酸化しにくいのが特徴。老化防止など美容効果にも期待できます。
加熱につよく、中華料理をはじめ、炒めもの、揚げもの、
香りをいかしてドレッシングと幅広くつかえます!
○オリーブオイル
種子でなく、オリーブの果実からとった油です。
オレイン酸をたっぷり含んでいます。
しぼったまま、精製していない原油が《バージンオリーブオイル》。
果実らしいフレッシュな香りと風味が特徴で、産地である地中海料理や、シーフード料理、マリネにおすすめ!
ほかにもサラダ油の原料である《大豆油》や《綿実油》をはじめ、
《こめ油》や《ひまわり油》、《グレープシードオイル》など、様々。
ごま油で揚げものは贅沢ですが、たとえばサラダ油に、
ごま油を少量ブレンド、香りをつけるのも手。
3.吸収率をアップさせる、植物油とビタミンのよい関係
植物油の働きで注目したいのが、ビタミンの吸収率をアップさせること!
たとえばニンジンなど、緑黄色野菜に含まれるビタミンAは、油といっしょのほうが吸収率がアップします。
ビタミンCやBなど水溶性のビタミンと異なり、ビタミンA、D、E、Kなど脂溶性ビタミンは、油にとけることで体内に吸収されやすくなるのです。
生でそのまま食べるより、炒めるなど、油で調理すると吸収率はおよそ4~6倍にアップします。
野菜たっぷりのサラダにも、植物油を含むドレッシングを。
生野菜をなめらかに、食べやすくするだけでなく、ビタミンの吸収率もアップ。
また植物油は、それ自体がビタミンEを多く含んでいます。
じっさい私たちは、ビタミンEのおよそ30%を、植物油からとっているといわれるほど。
ビタミンEは、老化をおさえる、いわゆる「若返りのビタミン」。
抗酸化力がつよいので、生活習慣病を防ぎ、ガン予防にも有効です。
また美容の味方ビタミンCも、食材を水でゆでるより、油でさっと加熱するほうが、損失はずっと少なくてすみます。
◆おなじみの「サラダ油」とは、どんな油?◆
油ときいて、イチバンに思いだすもの、それは 「サラダ油」ではないでしょうか。
サラダ油は日本独自の製品。
生野菜に油を使ったドレッシングをかける西洋にならって、 サラダを食べるために誕生したことから、その名がつきました。
なたね、大豆、ごま、紅花、ひまわり、とうもろこしなどたいていの植物油が原料になりますが、現在は、大豆油となたね油を混合したものがいっぱん的。
精製し、香りをおさえ、クセをなくし、無味無臭が特徴。
低温でも濁ったり、固まったりしないので、生のままドレッシングやマヨネーズ作りに向いています。
揚げもの向きのサラダ油が「天ぷら油」。
オールマイティにどんな調理にも使えますが、栄養は、原材料によって異なるようです。
参照:リビングート
PR
この記事にコメントする
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
生活習慣病:メインサイト
相互リンク
リンク
amazon
スポンサードリンク