忍者ブログ
Admin / Write / Res
生活習慣病や生活習慣病対策・予防・原因・治療・食事療法などに関連した記事を集めたメモ? 生活習慣病に関する情報を見つけたら、更新します!
スポンサードリンク
ブログ内検索
バーコード
最新CM
[11/07 NONAME]
[09/20 サイト管理人 千葉]
[04/23 こんにちは]
[07/26 トクマ]
[07/12 ほーこ]
最新TB
[64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [37]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 もうすぐ、バレンタインデイです。バレンタインといえば、チョコレートですよね。  
チョコレートは、カロリーが高いことから、生活習慣病にかかっている方は、食べたいけれど、食べられないということも多いのではないでしょうか?

チョコレートのことをもっと知ることで、おいしく食べることができるようになります。チョコレートが身体に与える健康効果を確認してみましょう。

拍手[1回]


++チョコレートに含まれる栄養価++




■テオブロミン
大脳皮質を刺激し、集中力、記憶力、思考力を高め、やる気を出してくれます。テオブロミンはカフェインの仲間ですが、カフェインに比べて興奮作用がずっとマイルド。また、自律神経を調節する作用がありリラックス効果もあります。

■レシチン
脳神経細胞の間の連絡をさかんにすることで、脳は活性化します。
その際に必要とされる重要な神経伝達物質が脳神経細胞の中で作られるアセチルコリン。これを作り出すために必要なのがレシチン。チョコレートにはこのレシチンが多く含まれています。そのため、ボケ防止に効果があるといわれています。
※成分辞典でレシチンについて調べてみよう!

■ブドウ糖
約六十兆もの細胞でできている私たちの脳はとっても食いしん坊。
脳の重さは体重の約2%に過ぎないにも関わらず、消費エネルギー全体の20~30%を使ってしまいます。その脳にとって唯一の栄養素がブドウ糖。その上、脳にはブドウ糖を蓄える機能がありません。だから、脳の働きを良くするためにはブドウ糖を補ってあげなくてはいけません。ブドウ糖は脳を働かせるためのエネルギー源となるばかりか、脳の神経伝達物質・アセチルコリンの材料ともなります。脳の記憶力の回復にブドウ糖がいいことも分かっています。

■香り成分
チョコレート特有の香気成分にはフェニルアルデヒド、ジメチルピラジン、フェニルメチルヘキサナールなどがあります。これらには中枢神経系に作用して集中度を向上させる作用があり、注意水準を向上させることが認められています。

■ビタミン、ミネラル類など
チョコレートに含まれるビタミンEやナイアシンなどのビタミン類やカルシウム、マグネシウム、亜鉛、リンなどのミネラルも脳の代謝に必要な栄養素です。また、カテキンやアントシアニンなども脳血管内で抗酸化作用を発揮し、ボケ予防に効果があるといわれています。
※成分辞典でビタミン、ミネラルについて調べてみよう!

■食物繊維
人間の健康を守るために欠かせないのが食物繊維。日本人に大腸ガンが増えた原因のひとつとして食物繊維の不足が挙げられています。
チョコレートは食物繊維が豊富な食べ物で、50gの板チョコ1枚に約2gのが含まれています。カカオ豆の食物繊維の特徴は、ほかの食材にはあまり含まれていないリグニンが約半分を占めていること。リグニンは便通を良くし、高血糖、高脂血症、高血圧などを防ぐ手助けをしてくれます。これが大腸がんの予防に効果があるといわれています。


■カカオ・ポリフェノールの効能
がんや動脈硬化など、さまざまな病気の原因である活性酸素の働きをおさえると言われているポリフェノールが、チョコレートにも含まれています。


1. 動脈硬化を防ぐ
カカオ・ポリフェノールは、動脈の繊維にコレステロールがたまったり、LDL-コレステロールが酸化を受けて動脈硬化が進むのを防ぐことが、ラットや人によって確かめられています。


2. がん予防に期待
がんの発生メカニズムにはまだ不明なところが多々残されていますが、まず変異原物質が細胞のDNAに突然変異を起こし、次いで促進物質がかん化した細胞を活性化することによってがんが発生すると考えられています。
しかし、試験管内に変異原物質と同時にカカオ・ポリフェノールを加えたところ、細胞DNAの突然変異が抑制されることが確かめられました。


3. ストレスに打ち勝つ
身体的にストレス状態にあるラットにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、ストレスにうまく適応することがわかりました。また心理的ストレスにたいしても抵抗力が強まることが確かめられました。


4. アレルギーやリウマチにも効果
アトピーや花粉症などのアレルギーは現代病のひとつとして大きな問題になっていますが、マウスにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、アレルギーの原因となる活性酸素の過剰な働きが著しくおさえられました。さらにチョコレートを人に食べてもらったところ、おなじ効果がみられました。

■ココアは病原菌をおさえ、傷の治癒にも効果的
ココアは胃かいようや胃がんとの関連が深いピロリ菌や重い食中毒で知られる病原性大腸菌O-157が増えるのをおさえるなど、細菌の感染に効果があるほか、毎日ココアを飲んでいる重症患者さんには傷の治りが早くなることが確かめられています。


■チョコレートでは太らない
チョコレートは太る! こんなよくある誤解に挑んだ実験があります。標準飼料育ちのラットと、飼料の20%をチョコレートでおきかえたラットを比べた場合、カロリーがおなじなら体重の差はなく、肥満もみられませんでした。「何が」太るかの原因探しより「どれだけどう」食べたかのほうが大切なことが確かめられたわけです。


■カカオ成分に虫歯を防ぐ効果
ウーロン茶や緑茶には虫歯予防効果成分が含まれていることが知られていますが、カカオ成分にはこれら以上に虫歯菌をおさえる効果があり、しかも虫歯菌に感染したラットの虫歯の進行をおさえることも分かりました。


■チョコレートの香りが精神活動を高める
チョコレートの香りが集中力や注意力、記憶力を上げることが人の脳波や学習実験から 確かめられましたが、さらにチョコレートを食べたほうが、陸上競技の「ヨーイ~ドン」からスタートの反応時間が短くなることが分かりました。


■チョコレートはミネラル豊富
チョコレートはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類を豊富に含む栄養バランスのとれた食品です。とくに注目したいのはカルシウムとマグネシウムのバランスがよいことです。一般にマグネシウム不足は心臓病の危険を増すことが知られています。


参照:サプコミ
参照:日本チョコレート・ココア協会


ここ数年、低カロリーのチョコレートも販売されるようになってきています。
手作りのものも、低カロリーの材料を利用してつくることで、カロリーを抑えることも可能です。

この他にもチョコレートを研究しているサイトもありますので、ご紹介。

大好きチョコレート.com


もっともっと、カロリーを抑えたいのであれば、手作りでチョコレートを作り、プレゼントするという手もありますよ?相手の健康を考えたチョコレート 贈ってみませんか?


PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人にのみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
生活習慣病:メインサイト
++生活習慣病レシピ++

生活習慣病対策として予防や治療のための食事レシピを紹介中!
食生活を改善して、健康的な身体を取り戻しましょう! ぜひ!参考にして、おいしい献立作ってみてくださいね。

amazon
スポンサードリンク
Copyright ©  ++生活習慣病++ MemoBlog All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]