生活習慣病や生活習慣病対策・予防・原因・治療・食事療法などに関連した記事を集めたメモ?
生活習慣病に関する情報を見つけたら、更新します!
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新記事
(02/02)
(02/02)
(01/02)
(07/24)
(03/28)
(03/28)
(01/03)
(01/03)
(01/02)
(08/23)
最古記事
(07/20)
(07/23)
(07/25)
(07/27)
(07/28)
(08/01)
(08/02)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
アーカイブ
最新CM
[11/07 NONAME]
[09/20 サイト管理人 千葉]
[04/23 こんにちは]
[07/26 トクマ]
[07/12 ほーこ]
最新TB
仕事中に、強い眠気を感じることはありませんか?
睡眠時間は、たくさん取っているのに、朝起きても寝たりないということがありませんか?
この眠気、実は「睡眠不足症候群」の可能性が高いようです。
自分に必要な睡眠時間・・・あなたは、知っていますか?
今回は、「睡眠不足症候群」について確認してみましょう。
++睡眠不足症候群チェック++
・昼間に強い眠気がある。
・朝から眠気を感じる。
・集中力ややる気が起こらない。
・疲労感がある。
・6時間以上の睡眠時間をとっている。
・寝だめをしても、すっきりしない。
睡眠時間は、たくさん取っているのに、朝起きても寝たりないということがありませんか?
この眠気、実は「睡眠不足症候群」の可能性が高いようです。
自分に必要な睡眠時間・・・あなたは、知っていますか?
今回は、「睡眠不足症候群」について確認してみましょう。
++睡眠不足症候群チェック++
・昼間に強い眠気がある。
・朝から眠気を感じる。
・集中力ややる気が起こらない。
・疲労感がある。
・6時間以上の睡眠時間をとっている。
・寝だめをしても、すっきりしない。
「睡眠不足症候群」とは、慢性的な睡眠不足によって、日中、強い眠気に襲われる病のこと。
しかも、眠いという意外に、これといった症状がないうえに、病気だとは思わないことから、この病気であっても自覚がないことも多いのです。
でも、なぜ?睡眠時間をたっぷり取っているにもかかわらず、睡眠不足になってしまうのでしょう?
通常、健全な方は、眠気と目覚めのリズムで、日中は正午から午後3時頃までの間だけ眠気を感じることが一般的です。
しかしながら、この病になると、朝起きてから、すぐに眠気に感じ、正午から午後3時の時間帯に、自分では耐えられない眠気を感じてしまうのです。
実際に、人の1日に必要な睡眠時間というものは、それぞれ個人差があるのです。また年齢や疲労度や環境によっても異なるでしょう。
そのタイプは大きく4種類に分けられることを知っていますか?
『平均的睡眠者』:5時間から8時間の睡眠が必要な人
『ショートスリーパー』:睡眠時間が5時間未満でも平気な人
『ロングスリーパー』:10時間以上必要な人
『ロングスリーパー傾向者』:8時間から10時間必要な人
このタイプの違いは、生まれ持った体質に加え、長年の生活習慣によって決まると言われています。ロングスリーパー傾向の人は、6時間以上眠っているにも関わらず、睡眠不足症候群を発症してしまっているのです。
睡眠不足症候群が、通常の睡眠不足と異なる点としては、1日や2日良く寝るだけでは足りず、およそ2週間は適正な睡眠時間をとらないと、昼間の眠気がとれないということ。
しかし、2週間適性な睡眠時間をとったとしても、それが持続するのは、ほんのわずかなことで、また同じように、睡眠不足に悩まされることになります。
では、どのようにして、自分の適正睡眠時間を調べたらいいのでしょう?
まず、「睡眠日記」をつけること。
床についた時刻や実際に眠った時刻・睡眠時間、夜中起きた回数や昼寝、昼間感じる眠気の時間、食事時間、その日の体調などをメモする。
これを2週間、毎日続けることで、自分に合った睡眠を知ることができるのではないでしょうか?
必要睡眠時間の算出方法
実際の睡眠時間+眠くなった時間(昼食後の3時間は除く)+実際に昼寝をした時間=必要睡眠時間
他にも、寝る前は、パソコンやテレビを見ないようにすることも大切。
テレビやパソコンなど、強い光をあびることで、体内時計のリズムがくるい、寝付けなくなることも、睡眠不足の原因のひとつです。
睡眠不足は、実際には、日頃の生活習慣も関連しているのです。
また、睡眠のとり過ぎによりかえって脳が疲労してしまうこともありますので時間を多くすればよいというものでもありませんので注意です。
さらに、もうひとつ。
睡眠時間を変えてみても自分に最適な時間がわからないことがありますよね。
どの睡眠時間でもすっきりした朝がむかられず、疲労感が残るなどの感覚があるときは時間の問題ではない可能性が高いです。
こういった場合、睡眠時無呼吸症候群であることも考えられます。
「睡眠時無呼吸症候群」は睡眠時に何度も呼吸がとまってしまう症状です。
睡眠不足症候群と、症状が似ているため、区別しにくいので、医師に相談することをお勧めします。
「睡眠不足症候群」は、現代社会で、日本人にもっとも多いといわれる病です。さらに今後、この病気にかかる方は、ますます増えていくと思われます。だからこそ、自分の『適正睡眠時間』を知ることが大切なのです。
参照:たけしの本当は怖い家庭の医学
※メインHPでも、「生活習慣病と睡眠」について、書いていますので参照ください。
「生活習慣病と睡眠」
「生活習慣病と睡眠基礎知識」
しかも、眠いという意外に、これといった症状がないうえに、病気だとは思わないことから、この病気であっても自覚がないことも多いのです。
でも、なぜ?睡眠時間をたっぷり取っているにもかかわらず、睡眠不足になってしまうのでしょう?
通常、健全な方は、眠気と目覚めのリズムで、日中は正午から午後3時頃までの間だけ眠気を感じることが一般的です。
しかしながら、この病になると、朝起きてから、すぐに眠気に感じ、正午から午後3時の時間帯に、自分では耐えられない眠気を感じてしまうのです。
実際に、人の1日に必要な睡眠時間というものは、それぞれ個人差があるのです。また年齢や疲労度や環境によっても異なるでしょう。
そのタイプは大きく4種類に分けられることを知っていますか?
『平均的睡眠者』:5時間から8時間の睡眠が必要な人
『ショートスリーパー』:睡眠時間が5時間未満でも平気な人
『ロングスリーパー』:10時間以上必要な人
『ロングスリーパー傾向者』:8時間から10時間必要な人
このタイプの違いは、生まれ持った体質に加え、長年の生活習慣によって決まると言われています。ロングスリーパー傾向の人は、6時間以上眠っているにも関わらず、睡眠不足症候群を発症してしまっているのです。
睡眠不足症候群が、通常の睡眠不足と異なる点としては、1日や2日良く寝るだけでは足りず、およそ2週間は適正な睡眠時間をとらないと、昼間の眠気がとれないということ。
しかし、2週間適性な睡眠時間をとったとしても、それが持続するのは、ほんのわずかなことで、また同じように、睡眠不足に悩まされることになります。
では、どのようにして、自分の適正睡眠時間を調べたらいいのでしょう?
まず、「睡眠日記」をつけること。
床についた時刻や実際に眠った時刻・睡眠時間、夜中起きた回数や昼寝、昼間感じる眠気の時間、食事時間、その日の体調などをメモする。
これを2週間、毎日続けることで、自分に合った睡眠を知ることができるのではないでしょうか?
必要睡眠時間の算出方法
実際の睡眠時間+眠くなった時間(昼食後の3時間は除く)+実際に昼寝をした時間=必要睡眠時間
他にも、寝る前は、パソコンやテレビを見ないようにすることも大切。
テレビやパソコンなど、強い光をあびることで、体内時計のリズムがくるい、寝付けなくなることも、睡眠不足の原因のひとつです。
睡眠不足は、実際には、日頃の生活習慣も関連しているのです。
また、睡眠のとり過ぎによりかえって脳が疲労してしまうこともありますので時間を多くすればよいというものでもありませんので注意です。
さらに、もうひとつ。
睡眠時間を変えてみても自分に最適な時間がわからないことがありますよね。
どの睡眠時間でもすっきりした朝がむかられず、疲労感が残るなどの感覚があるときは時間の問題ではない可能性が高いです。
こういった場合、睡眠時無呼吸症候群であることも考えられます。
「睡眠時無呼吸症候群」は睡眠時に何度も呼吸がとまってしまう症状です。
睡眠不足症候群と、症状が似ているため、区別しにくいので、医師に相談することをお勧めします。
「睡眠不足症候群」は、現代社会で、日本人にもっとも多いといわれる病です。さらに今後、この病気にかかる方は、ますます増えていくと思われます。だからこそ、自分の『適正睡眠時間』を知ることが大切なのです。
参照:たけしの本当は怖い家庭の医学
※メインHPでも、「生活習慣病と睡眠」について、書いていますので参照ください。
「生活習慣病と睡眠」
「生活習慣病と睡眠基礎知識」
PR
この記事にコメントする
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
生活習慣病:メインサイト
相互リンク
リンク
amazon
スポンサードリンク